「仏マルクール核廃棄物処理施設での爆発死亡事故:仏当局、事故現場の放射線レベルを当初発表値から約480倍上方修正」/CRIIRAD研究所(9月30日)
「放射能に関する独立研究情報委員会」CRIIRAD研究所は9月30日、9月12日にマルクール核廃棄物処理施設で起きた爆発死亡事故(死亡1名、重軽傷4名)に関するプレスリリースを発表した。(以下、要約です)
これによると、フランス当局は爆発が起きた放射性金属廃棄物用の溶解炉から検出された放射線量を、当初6万3千ベクレルと発表していたが、フランス原子力安全委員会(ASN)は9月29日、施設を運営する(フランス電力公社およびアレバ社の合弁子)会社が報告していた数値は誤りだったとして公式ホームページ上の数値を修正。当初発表値より476倍高い3千万ベクレルの放射線を測定していたことを事実上認めた。
CRIIRAD研究所は、爆発発生当時に溶解炉の中にあった4トンの放射性金属廃棄物から発生した放射能について、放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が発表した放射線量が、爆発事故で死亡したジョゼ・マラン作業員の体から計測された毎時8.5マイクロシーベルトという放射線量(注)に比して異常に低い数値であると当初から指摘していた。
CRIIRAD研究所は23日、「秘密」を明らかにし情報を公開するよう、IRSN、原子力安全局、保健・産業・環境の各省に対し公開書簡を送付。また29日にはニーム市の裁判所に対し、放射線量を示す地図の作成と放射線量に関する計測結果の分析を行うよう指示を出すことを求めるとともに、476倍もの数値の誤差が発生し修正が行われた背景説明を求め不服申し立てを行った。
尚CRIIRAD研究所は、公表されている放射線量の値に比較して実際にはその10倍から100倍の濃度の放射性物質が放出されたと仮定すると、(マルクール施設が一般の原子力発電所に比較して更に汚染物質の排出基準が緩い施設であるにも関わらず、)同施設が許可されている基準値を上回っていた可能性があると示唆している。
(注)本件を担当するロベール・ゲリ裁判官は9月28日、爆発事故で死亡した作業員の体から検出されたこの放射線量の測定値を認める公式見解をホームページに掲載した。
※10月8日に一部の訳を修正しました。
(« Chiffres erronés, voire mensongers, sur la radioactivité des déchets : La CRIIRAD avait raison ! », CRIIRAD, 2011.09.30)
http://www.criirad.org/actualites/dossier2011/marcoule/cp_centraco.pdf
<参考>ブログ「Wonderful World」by山本節子さんによるスペイン紙プブリコ・エスパニョール紙の報道記事に基づく事故の解説
« 復活!「山本太郎が見た福島」/ANCHOR(7月20日) | トップページ | 「チェルノブイリ原発事故後の癌発生にあえぐコルシカ地域議会、被曝危険性の周知を怠った政府責任者への訴訟打ち切り判決に反対動議」ルモンド紙(10月8日) »
コメント
« 復活!「山本太郎が見た福島」/ANCHOR(7月20日) | トップページ | 「チェルノブイリ原発事故後の癌発生にあえぐコルシカ地域議会、被曝危険性の周知を怠った政府責任者への訴訟打ち切り判決に反対動議」ルモンド紙(10月8日) »
貴重な情報をありがとうございます。
日本の原発事故では嘘ばかりの政府とマスコミに代わって、「いつもお世話になっている」フランス放射能防護研だが、自国の事故になるとやはり嘘をついていたのですね。
こんど米国で事故があったら、日本のマスコミはダメですから、ドイツのマスコミくらい?ですかね。
転載させて頂きました。
ありがとうございます。
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-694.html
投稿: もうすぐ北風 | 2011年10月 8日 (土) 12時35分
もうすぐ北風さん
ご連絡ありがとうございます。
マルクール施設には民間用施設以外に軍事施設が含まれていることも、秘密が多い理由の一つなのかもしれません。軍事と原子力がつながることの危険性について、改めて考えさせられます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: フランスねこ | 2011年10月 8日 (土) 21時34分
いつも、頼りにして、読んでいます。
日本のマスコミが信じられないので、フランスねこ様の情報がとてもありがたいです。
投稿: にゃにゃも | 2011年10月 9日 (日) 20時07分
にゃにゃもさん、
こちらこそ、遊びに来てくださってありがとうございます。
日々勉強中ですが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: フランスねこ | 2011年10月 9日 (日) 21時43分
いつも色々情報を発信して頂いてありがとうございます。
あの、作業員さんの名前はスペイン人なのでジョゼではなくホセではないでしょうか。そんなことが気になるたちなので。済みません。
投稿: lunachan335 | 2011年10月15日 (土) 17時06分
lunachan335さん
御連絡ありがとうございます。
確かにスペイン語読みだとホセですね。フランス語の記事でしたので、一応フランス語読みで訳しておきましたが。。またお気づきの点がありましたらご指摘頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
投稿: フランスねこ | 2011年10月15日 (土) 21時30分
放射線量の単位はSv,Gyで、放射性物質の量の単位がBqなんで、整理していただけると嬉しいです。
フランス語読めないんで何とも言えないんですけど、元記事がそうなんですかね。
投稿: ししゃも | 2011年10月26日 (水) 17時55分
ししゃもさん、
コメントをありがとうございました。ご想像の通り、元の記事の通り記載しております。基本的には記事の通り訳しますが、次回から可能な範囲でより分かりやすい記載にできないか注意を払ってみたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
投稿: フランスねこ | 2011年10月26日 (水) 21時46分